トップ » 業務内容
財務会計コンサル
当社の「財務会計コンサルティング」の方針
お客様の財務および経営の管理能力のレベルアップを実現し、財務会計を通して経営の改善点・改善方法、経営計画の立案の支援、資金調達・運用の効率化、節税対策等について、アドバイスをさせていただきます。
財務会計コンサルティングの内容
毎月の業務
毎月ご訪問し、監査、経営相談、予算実績管理、資金繰り相談、リスクマネージメント等の業務を行います。
[ 監査業務の内容 ]
- 会計処理の手順方法が、諸法規にてらして適法であるか否かの監査を行います。
- 経営の安定化・効率化のために、経営成績を月単位でご報告し、必要な対策を検討いたします。
- 財務管理のレベルアップのご指導をいたします。
- 資料(月次試算表・月次経営分析表・各種経営判断資料等)を提供いたします。
[ 経営の相談業務の内容 ]
- 経営者様の経営管理に有益となる財務データを出来る限り会計処理で最も有効に把握出来る方法をご提案いたします。
- 財務データに基づき、資金の調達運用についての対策を検討しご提案いたします。
- 月々の財務資料を基に、経営に関するあらゆるご相談に応じます。
[ 予算実績管理業務の内容 ]
- 年度利益・資金計画を月次にブレイクダウンし、月単位でのギャップ分析、改善検討の出来るシステム作りの指導をいたします。
- 実績値と予算値比較し、何が実績値と異なったのかをより解りやすくご説明いたします。
[ 資金繰りの相談業務の内容 ]
- 必要に応じて、資金繰り表を作成し、財務の安定化を進めます。また、金融機関だけでなく公的資金の活用法もご提案いたします。
[ リスクマネージメント ]
- 健全な発展を進める為に、日頃からリスクを事前に分析・評価し、効果的かつ能率的な防衛手段をご指導提案いたします。
決算時の業務
[ 決算予測の実施 ]
- 3ヶ月前には決算予測表を作成し、利益の予想・納税見込みをご説明いたします。
[ 節税対策 ]
- 適正納税を推進いたしますが、過大な税金納付は財務内容に影響しますので、効果的な節税についてご提案いたします。
- 決算予測表に基づき、決算日までに必要な対策を的確にご提案し、遂行します。
[ 決算書及び税務申告書類の作成 ]
- 適正な企業会計を行ったうえで、公正かつ適正な決算書および税務申告書を作成いたします。
[ 財務分析と次期経営計画の立案・作成の支援 ]
- 決算書を様々な角度から分析し、同業他社との比較など御社の強み・弱みを明確にし、以後の経営に役立てるようにいたします。
- 現状分析を踏まえ、経営者の求める方針のもと御社の目標となるべき(すべき)次年度の計画書の作成支援をいたします。
会計処理のIT化の導入
- 会計処理のIT化とは、御社で会計ソフトを使い財務状況をタイムリーに管理することにより、財務状況をタイムリーに管理することを言います。
- 当社は、お客様の財務管理能力のレベルアップの為に、会計処理のIT化を推進し、入力されたデータを当社と共有することにより、現時点での経営成績を即座に確認しながら、即時にとるべき施策等をタイムリーに当社と経営相談が行える様にします。
- 伝票や出納帳を使った紙ベースの経理処理からの移行は、当社が責任をもって全面的にサポートいたします。
[ 立ち上げの支援 ]
- 過去の決算書及び直近の試算表をもとに会計データの設定を行います。
[ 移行の支援 ]
- 会計ソフトの入力方法、操作方法などの説明と指導を行います。
経営コンサル
新規開業支援
新規開業支援に関しましては、創業前の検討段階から、成長軌道に乗せていくまでの主要な段階で、以下のようなご支援業務を提供しています。
中期経営計画
企業の経営理念をベースに、どのような市場に対してどのような価値商品を提供していくのか、その戦略を明らかにし、戦略遂行に必要な組織を構築します。
また、戦略を着実に進めていくために、実行レベルにまで計画を落とし込み、実行性をより高めるために、人事・教育をはじめとする組織力の整備も実施いたします。
管理者・従業員の教育
スタッフを評価する上では、
- 「モチベーション(従業意欲、向上意欲、改善意欲)」
- 「スキル(技術、ノウハウ)」
の2つが重要なキーワードとなります。
ここでの優先順位は、まず「モチベーション」でしょう。高いスキルがあっても、モチベーションが低ければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
また、従業員の行動は全て「経営理念」に集約されなくてはなりません。
内部で、それを踏まえて、技術的な研修のみではなく、経営者や管理者自らが講師をし、企業の在り方、目標など価値観共有のための働きかけが必要なのではないでしょうか。
スキルとは、仕事を遂行する能力を言う。具体的には技術、技能、職能など。
マインドとは、人間的能力を言う。積極性・動機付け・問題意識・肯定思考など。
人財とは、スキル・マインドとも高く、組織に求められる人。
人在とは、仕事の能力はあるが、心が眠っている人。上司の命令を待つのみ。
人材とは、やる気はあるが、経験不足。経験とともに人財へ(?)若手職員に多い。
人罪とは、仕事の能力がお粗末な上に、やる気もない。存在自体が悪影響を与える。
人事労務
人事労務は、単に成果や能力を評価して賃金に反映させるだけではなく、企業の戦略遂行のために従業員が身につけるべき能力を指し示す教育指針であるという重要な役割があります。
このような考え方に基づき、以下のような支援業務をご提供しています。
- 賃金・賞与制度の見直し
- 公平で有用な人事評価制度の策定
- 有効な人材採用の検討
- 確定拠出型年金、退職金前払い制度といった新しい福利厚生・退職金制度の検討、他
医業経営コンサル
新規開業支援
成功=継続=クリニックの黒字化(損益分岐点)
- 専門家集団により先生の夢を形にし未来へつなげます。
- 医業経営コンサルタント、経験豊富なスタッフ、税理士、FP、宅建主任者など、専門家集団によるサポートにより最善の戦略を提供します。
開業までにやらないといけないこと
一般的には開業する際は、おおよそ2、3ヶ月~半年間程度で、以下の内容について基本構想を練っていきます。
- 資金プラン
- 建築・設計プラン
- 医療機器プラン
- 人事労務管理プラン
- PR・来院促進プラン
- 仕入れ・外注管理プラン
- 公的手続き・届出
こういったことにならないためにも・・・
当社は、新規開業に際しましての無料相談窓口を設けておりますので、まだまだ具体的ではないとお考えの方でも、将来的に新規開業をお考えの先生はお気軽にご連絡ください。
開業サポート
開業後サポート
[ 診療圏調査 ]
- 簡易調査(人口データーに基づく)から、競合医院の詳細情報調査まで、きめ細かなメニュー。開業地において来院が予想される1日の患者数を算出します。
[ 増患対策 ]
- 患者さんの動向調査
- 患者アンケート
- 広告宣伝戦略の見直し
- 費用対効果の高いホームページ
- スタッフ教育
- 要望に応じカスタマイズした、実践研修
[ 医療法人化 ]
- 経過観察による最適な時期の提案
- 法人認可申請から施設開設手続きまで全て提供
[ 医療法人M&A ]
- 医療資源の効率化の為最適な情報によるサービス提供
[ メディカルマンスリーレポート ]
- メディアから最近の気になる情報を抜粋しご提供
相続・事業承継
相続対策
いつ発生するかわからない相続!そのときに慌てないためにも事前に対策しておきましょう。
「現状分析(財産報告書の作成)」をした後に、
① 節税対策
② 納税対策
③ 分割対策
の3つの視点で実現可能な対策をご提案し実行していただきます。
遺言書
① 自筆証書遺言 ② 公正証書遺言 ③ 秘密証書遺言の3通りの遺言書に加え、最近注目を浴びているのが、④ 遺言信託です。
それぞれ、メリット・デメリットを説明させていただき、お客様にとって最適な方法をアドバイスさせていただきます。
財産整理
相続が発生し遺産の分割方法が決まったら財産整理(名義変更)をしなければなりません。預貯金、株券、不動産、保険証券、電話加入権、車etc…どうすれば良いのかをアドバイスいたします。
お忙しい方には手続きを代行させていただきます。
株価対策
会社経営者にとって悩みの種は、自社の株式の対策です。まず、現在の株価を算定する現状分析によって問題点を明らかにします。
株価の引き下げ策、株式の移動計画を作成して会社にとって最も望ましい姿をご提案していきます。
後継者育成
社長様が築きあげて来た会社を誰にどう引き継いでもらうか?
後継者問題は、経営者最後の課題です。
① ご親族の中から選ぶ
② 従業員の中から選ぶ
③ 他の企業経営者にお願いする
それぞれ御社に合った手法を選択していただき、事業を安心して引き継いでいただくまでの間、社長の器としての育成をご支援させていただきます。
資産運用コンサル
一般株式、FX、金などの商品は、投機商品として考えますので弊社でお勧めすることはいたしません。
5年、10年と長期間、資産を運用する手法として以下のような投資対象商品のメリット・デメリットを説明しながら、お客様にとって最適・最良の運用方法をご提案させていただきます。
※ 弊社では具体的な金融商品の勧誘は行っておりません。
具体的な金融商品については、併設の株式会社スリー・エル広島支店で
対応させていただきます。
投資信託
お客様が保有されている金融商品を評価レポートにまとめて整理し、どのようなリスクを抱えながら運用されているかを報告します。
投資信託は大きく分けて、
① 公社債投信
② 株式投信
に分かれます。少しでもその投信に株の保有があれば②の株式投信となります。
投資信託の良さは、株式投資理論のひとつ「分散投資」の効果が高いということです。投資家が投資した資金をファンドにして分散投資しますのでリスクも分散します。
分散投資の視点は、投資先の
① 会社の分散
② 業種の分散
③ 国の分散
④ 時間の分散
などがあります。
投資信託のもうひとつの良さは、「運用を専門家に任せる」ということです。
この専門家のことをファンドマネージャーといいますが、通常一人のファンドマネージャーに複数(人によっては100人以上)のアナリストが存在して投資家に代わって企業リサーチを毎日実施しています。
長期の視点で運用されていますので投資家も同じ長期投資で望む必要があります。
メリット | 自動的に分散投資ができている。専門家が運用している。 |
---|---|
デメリット | 投信の保有コストが掛かる。ファンドマネージャーの技量にも左右される。 |
不動産有効活用
所有されている不動産の現状分析を実施して一つの事業として捉え、最も有効に活用されるようにプランを作成いたします。また新たに不動産投資しようとお考えの方には、事業性の成否を診断いたします。
かつては値上がり期待の持てる投資対象でしたが、バブル崩壊以降の不動産市況の大幅な下落によって、投資の視点がキャピタルゲイン(値上がり益)からインカムゲイン(家賃料収入)に移行しています。
(収入-支出)÷購入価額=運用利率
この運用利率の目安は、物件の保有リスクもあることなので最低6%は確保したいところです。
メリット | ほかの投資商品より高い運用益が得られる。 |
---|---|
デメリット | インカムでは空室による収益減。キャピタルでは物件の下落、火災等による災害滅失。 |
保険
本来、保険の目的は、万が一の時のための保障であるはずですが、商品によっては貯蓄性の高いものもありこれが資金運用の手段として有用な場合もあります。
具体的な商品として「養老保険」「終身保険」「年金保険」などがあります。
メリット | 商品選定さえ間違わなければ預金よりは高い運用率。 |
---|---|
デメリット | 途中解約すると元本割れすることが多い。保険会社が破綻すると大きく元本割れする(過去平均50%前後の下落)。 |
確定拠出年金(日本版401K)
2001年(平成13年)10月からスタートしている確定拠出年金の特徴は、年金資産の原資である拠出金額は確定して、それを加入者が自分で選択した運用方法で運用し、その結果の損益に応じて年金額が決定される個人年金です。
自営業者等が各個人で掛け金を支払う「個人型年金」と、企業が掛け金を支払う「企業型年金」の2通りがあります。
メリット | 年金資産が個人別に区分され、残高の把握や転職時の資産の移行が容易に行える。 企業規模を問わず実施することが可能である。 掛け金拠出時 個人型の場合、掛け金全額が所得控除の対象とされ、所得税、住民税が軽減されるなどのほか数々の税制特典がある。 |
---|---|
デメリット | 公務員と専業主婦等は加入できない。原則として脱退はできない(例外規定あり)。 |
保険コンサル
ライフプランの大切さ
みなさまは何かしら未来に向けて夢を抱かれ、大なり小なりの目標を持っておられると思います。個々の夢、家族の未来、会社ならなおさら、経営計画はもちろんのこと、きちんとした資金計画やリスクマネジメントは不可欠です。
保険の見直しは、まずは、個人の将来設計をじっくり考え直し、ライフプランを作成するところから始めることが大切です。
私たちは保険を販売することが目的ではなく、保険という手段を使ってお客様の抱える様々なリスクへの対応策や目標達成するための資金設計のプランニングも含めた総合的なご支援をしてまいります。
このようなお考えのお客様へ
特に、将来設計について真剣に、
- 自分のライフプランにあった資金設計を行い、万一の際に備えておきたい。
- 公平・中立な立場からのアドバイスをして欲しい。
- 定期的なアフターフォローをして欲しい。
とお考えのみなさまは是非一度ご相談ください。現在ご加入の保険内容の見直しを含めた総合的なご相談を無料で実施しております。
具体的なご相談内容について
- ライフプランニング・・・今後の人生設計と設計プランにおける資金計画の支援等
- リタイヤメントプランニング・・・豊かで安心した老後生活の確保のために
- リスクマネドメント・・・個人・法人問わず万一の場合への備え
- その他法人向け・・・役員退職金への備え、福利厚生制度充実のための支援
ご相談の進め方
① 現状分析・リスク分析
お客様の要望や個人情報、資産負債状況などを収集・整理し現状を分析します。
↓
② 改善案検討
既存契約の見直しを含めた分析結果に基づき、お客様に最適なプランを保険設計と保険会社の選択を含め、検討・ご提案します。
↓
③ フォロー
お客様を取り巻く環境の変化に対応できるように、定期的なアフターフォローを行います。
ご提案内容について
[ 個人向け ]
- 相続対策・・・相続納税資金・遺産分割・財産評価
- リスクマネジメント・・・負債(借入金・ローン)の備え
- ライフプランニング・・・遺族生活資金・教育資金・病気・ケガ・老後資金
- その他・・・ペット保険
[ 法人向け ]
- 役員退職金・慰労金・弔慰金対策・・・事業承継・役員退職金等の財源確保
- リスクマネジメント・・・負債(借入金)の備え
- 福利厚生プラン(退職金)・・・事業承継・役員退職金等の財源確保
取り扱い保険会社
(株)夢みらい | 大同生命 |
---|
(2013年9月現在)